紙おむつをテープ型からパンツ型にいつ切り替えればいいの?
子育て支援センターにあそびにいくと、小さな6、7ヶ月くらいの赤ちゃんのママに「いつからおむつをパンツ型にしましたか?」とよく聞かれます。「私もそういうことを聞かれるくらいの先輩ママになったんだな〜」と、少しうれしく思います。
確かに6ヶ月、7ヶ月頃って、寝返りができるようになってズリバイをする赤ちゃんも出てきて、おむつ替えが大変になるころですね。
私も寝返りができるようになると、コロコロ転がるのが楽しいのかすぐに転がって、じっとしていてくれないので苦労しました。中にはズリバイをして動き回るのを押さえつけたり、追いかけ回しながら頑張って変えているママもいるみたいです。
スポンサーリンク
我が家はいつからパンツ型に切り替えたのか
うちは寝返り、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きを6ヶ月の頃に一気にやってしまった赤ちゃんだったので、そのときにパンツ型に切り替えました。
周りはまだテープ型を使っている赤ちゃんの方が多かったので、早い方だったのかもしれません。
とにかく元気がよくて、じっとしていることのできない赤ちゃんだったのでテープ型だとよれるし、片方止めたと思ったら動いて外れて…を繰り返していたので、早い段階で諦めました。
日中家で過ごすときは布おむつなので、テープ型からパンツ型へと切り替えると1枚あたりの価格が上がるのですが、コスト面は気になりませんでした。
パンパースのMサイズの価格
・テープ型……1枚19円
・パンツ型……1枚21円
パンツ型に切り替えると1日8枚交換したとして1日16円のアップ、1ヶ月で480円高くなります。
パンツ型に切り替るタイミング
いつから切り替えないといけないというのはありません。お母さん次第です。
私みたいに6ヶ月でパンツ型に切り替えた人も入れば、10ヶ月でテープ型を使っているママもいます。
寝返りを始めたら
寝返りをするようになると、おむつの上に寝かせてもすぐに転がってじっとしていてくれません。
パンツ型おむつは「立っちをするようにならないと履かせにくいんじゃないか」と思うママもいるかもしれませんが、そんなことはありません!
仰向けの状態で履かせて、ゴロンと転がったらおしりの部分をクイッと上げて、ヨレをなおしてあげれば大丈夫です。寝転がった状態でもパンツ型おむつは履かせやすいのです。
おむつ交換のときはサイドが切れるようになっているので、破くとテープ型おむつと同じように脱がせることができます。
ハイハイをしだしたら
私は赤ちゃんがハイハイをするようになって、テープ型おむつを諦めました。
寝転がせるとクルッとひっくり返って逃げ出すので、動きながらテープを止めるのは至難の業です。
パンツ型おむつなら、片方ずつ足を通して上に上げればいいだけなので楽になりました。それでも、片方履かせたと思ったら脱いで…を繰り返して大変な思いをすることがありましたが、テープ型よりは楽です!
つかまり立ちをしたら
つかまり立ちをすると、おとなしく立っていてくれるので、テープ型でも履かせやすくなります。ただ、つかまり立ちをするということは、よく動くようになっていると思うので、テープ型だとよれてしまうことが増えてくると思います。
パンツ型なら、よれてしまう心配がありません。
この頃になると、多くの赤ちゃんがパンツ型のおむつに切り替えていくようです。
立っていてくれると、パンツ型おむつの方が履かせやすくなると思います。
おむつをちょっとだけ節約する方法
ドケチな私には、夜にパンツ型おむつはちょっともったいなく感じてしまいます。
夜寝ている間は赤ちゃんはそんなに動かないので、テープ型おむつで十分だと思います。
昼間はパンツ型おむつ、寝るときはテープ型おむつにすると、ほんのちょっとだけですが節約になります。
« パンパースを使った感想とクチコミ〜紙おむつ徹底比較! GOO.N(グーン)を使った正直な口コミ 〜紙おむつ徹底比較! »
コメントを残す